パソコン自体のコード類を整理したので、そのことをちょっと。
ちなみに前回はデスク下の、ルーター、固定電話、有線LAN、テレビケーブル等の整理で、残念ながらお婆には隠す収納はハードルが高すぎてできず、浮かせることまでで力は尽きたが…。(苦笑)
なので若い人がやるようなカッコいいデスク環境は無理だったが、お掃除問題が減ったし、パッと見は整ったので、まぁいいかってなところだ。
はたしてシニアのデスク環境の参考?!になるかは謎だがね…。
やっぱり浮かせるのだ
今回はパソコン裏のみのコード類を片付けた。

ここで100均のフック登場。一つ耐荷重1.5kgだとか。これをとりあえず3つ使用(3個で100円)。
これに、結束バンドを使って全て吊るす形にした。
ちなみにウチのはデスクトップ一体型なので、モニター自体が結構な熱を持つ。なのでパソコンの熱が直にアダプターに当たらないように、アダプターをパソコンの裏側の足にのっけるようにして、ぶら下げた。
浮いたおかげで念願の今様ハタキ(ウチではクイックルワイパーハンディのことをこう呼ぶ…爆)が使えるようになって、パソコン下の掃除はラクラク。満足している。
もっともこれってデスクトップだけに使える方法だよね。(苦笑)
おまけ
前回のとき、上部の壁にかけたハンガーネットには、これまたいろいろな充電用のコードやカレンダー、文具袋を引っかけた。

なお、テーブル側のコンセントからパソコン本体の電源を取り、パソコンがついてなくてもUSB充電ができる電源タップをつけた。正直、充電ステーションに憧れるが、まぁこれでも十分間に合うので…。

ところで、USBもType-Cに変わってきているみたいだね。
ただウチには、まだマイクロUSBを使ってるハンディー扇風機があるので、当分捨てられないなぁ。それに古いiPadはLightningだし…。しばらくは色々なコードだらけになるのは避けられないんだろうなぁ。