家計と年金

家計と年金

株主優待2023、スタート

銘柄はバレバレだが、世間でお馴染みの企業である、↑こちらの優待がやってきた。(^-^)100株の保有でこれらがいただける。3年保有すれば更にちょっと追加があるそうだ。 もちろん、ありがたくいただこう。ジャムは糖分なのでチョビチョビだ...
家計と年金

電気&ガス代の上昇具合にビビる

今年はいったいどこまで上がってしまうのだろう。まだ序の口なんだろうか。計算したら恐ろしくなってしまったが、現実を直視して前を向かなくては…。 ところで、このコンセントの下の穴が、ムンクの叫びに見えるのは私だけ?! うち...
家計と年金

今年最後の優待がやってきた~♪

この時期にいただくと、まるでサンタさんからのプレゼントみたいだ。(笑)これって、細々と暮らしている我が家には、けっこう助かるのだ。ましてや、こう物価高騰が押し寄せていると… これは、優待生活とまでは厳しくても、暮らしにちょっと良いギ...
家計と年金

2022年の投資結果と反省

まだ、22年は終わってはいないけれど、そろそろ保有する株の配当がほぼ出そろってきたので、ここらで今年一年分の配当利回りとセクター配分がどうなったかを出してみた。恥ずかしいので、銘柄および金額は差し控える。 なお、これは長らく低配当株...
家計と年金

どんな時でも淡々と株価指数チェック

投資の相場観をつけるため、やっていること。簡単かつ継続できること。
家計と年金

高齢世帯の家計簿をつける意味(しろくろ家の場合)

これはウチの場合なので、後期高齢者&シニア予備軍の親子世帯の一例にすぎない。 なので、どことも比較対象にはならないと思うが、どんな先行きがあるにせよ、家計の現状を知っておくことは、これからの身の振り方に役立つと思っている。 ...
シンプル化計画

老後のプランと今日のプラン

目標があるなら、計画を立てよう。老後プランにPDCAを使ってみる。単純な仕組みだが、それゆえに実行しやすいかも。
家計と年金

じぶん年金づくり、始動!

先日、自分の最後の年金の支払いを終えました。 一様、65歳から頂く予定です。 もちろん「ねんきん定期便」で確認していますので、公的年金だけでは足りないのはわかっています。 これまでは貯金を切り崩すことを当たり前と考えてい...
家計と年金

お日様と節電

太陽光発電の故障をきっかけに、これまでの発電力を調べてみた。どのくらい節電に結びついたか検証してみる。
タイトルとURLをコピーしました