今日10月18日は、なんでも「冷凍食品の日」だとか。
日頃、冷凍食品に大変お世話になっているので、ここはうちの冷凍冷蔵庫の中のことなど、書いてみた。
我が家はお婆が二人。
さぞ中身は少なく済んでいるだろうと思われるだろうが、そうでもない。
今はミールキットが終わったので、冷蔵室は軽くなっているが、冷凍庫はいつだって満杯だ。
だいぶ調味料を減らしたことで、冷蔵室は余裕ができたが、こちらも週に一度は必ず満杯になる。
今日はそんなうちの冷蔵庫の中を見せてしまおう。
冷蔵庫のシンプル化は食材を無駄にしないため必須だ。
賞味期限切れをおこさぬよう、ある程度見やすくしておかなければならない。
というわけで、だいぶ整ってきたから冷蔵庫ツアー?!をやってみる。
し、しかし写真にとると生活感バッチリだなぁ…(苦笑)
冷蔵室の中
冷蔵庫のサイズは450L。
2人にしては大きいとは思う。
ただ老所帯だし、車もないので、買い出しが大変で、あえてストックできるこのサイズにした。
もっとも買い物難民というほどではないが、坂道をえっちらおっちらショッピングカートを引っ張って行く。
けっこう骨が折れるのだ。
買い出しは週一、生協の宅配サービスも週一。
宅配では主に野菜・肉・魚以外を買っている。
これで一週間単位で管理をしている。
現在は冷蔵室は空いている。
先ほども書いたが、ミールキットを使ってしまうと、だいたいいつもこんな感じだ。
ただ、うちは週一で鍋をやるのだが、それが残ると鍋ごと入れることがある。
なお必ずストックしているのが、ヨーグルトと納豆、卵、梅干し、豆腐、豆乳だ。
梅干しは一週間というわけではないが、防災備蓄食として常に用意している。
やかんが鎮座しているが、それは麦茶。
麦茶は沸かして冷ましたのち、それごと入れている。
いちいちポットに入れ替えるのが面倒になってしまい、こうした。
いやそれよりポットを洗うのが、厄介極まりないと思ったからだ。(汗)
でも、これめっちゃ楽~。
なお水分補給のため、麦茶は常に備えている。
切らしたくないので、同じやかんを2つ用意し、交互に作っている。

ドア側のポケットは、以前は調味料で埋まっていたが、減らしたことで写真のようになった。
少なくなった分、賞味期限切れの問題が解決した。
反対側は、一部化粧品を入れている。
冷凍室の中
冷凍室はパンパンだ。
まさに我が家の生命線なのだ。

正直、ここが空いてくるとちょっと不安になる。
料理下手のせいで、どうしてもこんな感じになっている。
幸い冷凍室は満たされていた方が電気代の助けになるときく。ありがたい。

野菜室の中

野菜室の上段は、今は空いているが、普段はキノコを冷凍するまでここで控えている。

うちは野菜が必須アイテムなので何かしらある。
とくにキャベツ、ニンジン、大根、キュウリの4選手は常備している。
これらは、ミールキットの付け足しにもなるので、いつだって頼もしい存在なのだ。
たとえミールキットの野菜と違う種類でも、加えてしまえば、それなりになるものだ。
なお、うちはイモ類は避けている。
やはり糖質分が高いので、控えている。
って、リンゴはあるけれど…。
あまり我慢していると、つらくなるので、これくらいは良しとしている。
いっぺんに食べるわけではないしね。
あと、玉ねぎはこの中には入れない。
常温でおけるから、カットしてない限りは冷蔵庫外だ。
以上
が、うちの冷蔵庫の中身。
一番、管理しづらいところは、いまや冷凍庫。
出来合いのものは賞味期限があるからいいけど、自分で冷凍したものはいつまでに使うかが、いつも考えてしまう。
一様、一か月以内と思っているが、そうならないこともある。
ただ冷蔵室は、だいぶ改善された。
調味料がずっと減ったためと、もともと料理のレバートリーが少なすぎて、そのおかげで無駄がなくなった。
んー、いいんだか悪いんだか。(苦笑)