エクセルのような表計算ソフトを普段の生活に役立てる。
それは家計簿ばかりでなく、表やリストにできるものなら何でも。
使ってみると、思わぬ便利さに感心することしばしば。
暮らしのシンプル化に、けっこう役立つソフトかもしれないよ。
なお今どきは、無料の表計算ソフトもあることだし、使えると便利というか、使わないともったいないのかも…。
表計算ソフトの利点
- 表にして管理することができる。
- 分析ができる。
簡単に言ってしまえば以上の2点。
他にもあるかもしれないけれど、私的にはこんなところ。
表にして管理することができる
ここでは、テクニックのようなことは省く。
そういうのは数多あるし、私自身もそこまで出来るわけでないので。
で、このソフトに向くのは、表やリストになるものなら何でもいいのだ。
管理したいことを、だーーっと打ち込んでいく。
たとえば、To Do リストのようなものでもいいし、大々的な予定表を作ってもよし。
とにかく管理したいことを表計算ソフトでリスト化する。
表計算とはいうが、必ずしも計算するものばかりをつくらなくてもいいのだ。
メモ代わりに使うのだってOK。

英語文を打ち込んで勉強に役立ててます。
もし本が好きな人なら、いつか読もうと思っている本の書籍名と著者名だけをどんどん打ち込んでおく。
あるいは、読んだ本をデータ化するのも面白い。
ひょっとするとこれがデータベースになるかもしれない。
また、リスト化すると、整理整頓に役だつこともありえる。
ちなみに、私はこんなところに使っている
- 家計簿
- 水道光熱費表
- 株の決算分析表
- 株の取引きデータ
- 防災持ち物リスト
- 月毎の掃除リスト
- 住所録など
勉強用では
- 英語のリスニングのための文章リスト
- アロマセラピー用の精油データとか、ブレンドの成分分析表など

ブレンドした時にどんな配分になるかエクセルで作った。
かつてこのソフトも売られていたのだが、当時の私は買えず、これをエクセルで作ってみたもの。
好きな精油と敵数を入力すれば、グラフと%が出せるようにした。
とにかく表に出来るものなら何でも作って管理する。
分析ができる
家計簿とか、株の決算分析表とか、お金関連のことは、即、分析に役立つ。
家計簿だと、何に多く使われて、何が無駄になっているか。
自分が一番を知りたいことを目的に、作り込んでいくのだ。
わたしはVBAなど一切使わないが、というか使えないが、四則演算と簡単な関数だけで、結構な表が作れてしまう。
ちなみによく使っているのは、sum、average、max、min、roundup、rounddown、if、and、or、datedifとこんなところ。
投資向きの関数が使えなくてもだいたいこれでなんとかなる。もっともなんとかするのだが。(苦笑)
なお、表計算のいいところは、集めたデータを見える化するところ。
それは、数値そのものであったり、あるいはグラフで絵的に視覚化することであったりだ。
実際、このソフトがなかったら、わたしは株式投資ができなかったかもしれない。
これは、もの凄く役立ってくれている。
もっと表計算ソフトを使おう
昨今は、スマホ一つあれば、家計簿でもスケジュール管理でも良いアプリがあるし、今さら表計算ソフトっていうのもあるのかもしれない。
けれど、私はこれが好きだ。
なんといっても自分仕様のオリジナルなモノが作れるし、便利なのだ。
しかも、実際、私のように計算が疎い人でも、これがあればなんとかなる。
計算機で一つ一つ打つより、一旦表にして計算式を入力してしまえば、あとは簡単、コピー&ペーストでOK!なのだ。
それに、なんだかんだ一つの表は2次元の世界でも、いくつかの表と組み合わせると、2次元を超えてしまうようなところも魅力だしね。
データで管理できそうなものなら、この表計算ソフトはもってこい。
それでも多分わたしは50%も使いこなせてはいないとは思うが、欠かせない相棒のようなこのソフト。
これ作ってくれた人に感謝。
幸い、世の中にはテクニックについて、いろいろ掲載してくれているサイトがたくさんある。
もっと単純で使える関数もあるかもしれないな~。