前回、食材以外のキッチンストックの見直し計画を立てたので、それらをなんとか整理した。
じつは場所もあまり変わっていないし、量もそれほど減っていない。
むしろ、量は増えたが…。
別のところにあったモノで、用途が近いものを一緒にしたからだ。
まぁ、自分が把握できれば良いので、その目的にはかなっていると思う。
前回みせた「床下収納」と「引き出し」と「食品庫の棚」をみていく。
片付け上手ではないので、驚かないでほしい。
床下収納
ここは以前、花瓶がいくつかと花の道具類、消毒剤、ペットボトルの空き容器、それに私のアロマを勉強したときの道具、あとはキッチンで使うスポンジやたわし、ジッパー袋等が入っていた。

今回もほとんど変わらないが、スポンジやたわし等は引き出しの方へ移動。
そのかわり、防災備品となるものを入れた。
防災備品としては、湯煎のできるビニール袋、紙コップ、紙皿、ライトは漬物用のガラス瓶に入れた。
じつは、ライトは電池式のストリングライトで5mある。
停電時は明かりがいっぱいあると助かるときいたので、そのままとっておくことにした。
特に防災でなくてもクリスマスとかでも楽しめるしね。(笑)
引き出し

ここが一番苦労した。
皆それぞれサイズが違うのでどうしたものかと悩んだが、結局仕切り収納しかないなと思い、ケチな私はもともとあるケースと段ボール箱で対応した。
あとは分かりやすくするため白いビニール袋は取っ払った。
袋は、そもそもがウエスにするための古いTシャツ等をつめたものだった。
面倒くさいものだから、そのまま突っ込んでいたのだ。
一様ここは、通常の消耗品、防災備品、雑貨類の引き出しとなった。
ちなみに、防災備品は発熱剤の入ったヒートパックと、ごはん用の炊飯袋、使いかけの湯煎のできるビニール袋。
消耗品と雑貨類は、生ごみ用の袋、スポンジ、たわし、ラップ、アルミホイル、ジッパー袋、マッチ、換気扇フィルター、排水溝フィルター、ウエス、布きん、手袋、鍋掴み、ニッパー、元からついていた排水溝等。
整理したらマッチがいっぱい出てきたので、こりゃ一生困らないかも…(汗)
食品庫の棚
棚は紙類とゴミ用の袋のみになった。(写真はトップ画像)
紙類のキッチンペーパーとティッシュはそのまま移動せず。
ラップやアルミホイルが引き出しに移動した分は空いたが、ゴミ袋がとんでもないことに…。
使いかけとか、サイズのばらつき具合とか、金属を捨てるとき用の厚めの袋とか、とにかく中途半端なてんでんばらばらの袋があり、でも使うっていうのがあって、どうにも整理不能なので、小さい段ボールに入れた。まずはここから取り出すことにする。
あとはゴミ袋のサイズ別に立て収納。
サイズ別は、MとL、LLと半透明の2箱に分けている。
縦なのは、取りやすいかどうかではなく、実は棚の幅が狭いので、こうした。
もっといい方法が思いつけば改善するだろう。
それにしても、段ボール収納もここまでくると、私の得意分野だな。(爆)
あと、奥に突っ込まれている白袋は、麦茶用のボトル。
現段階では、麦茶は2つのやかんをローテーションしているので必要ないのだが、捨てるかどうかはもう少し様子をみようと思う。
なお、写真の左側と下側は食材部門になるので、いつかそちらも整理しないとなぁ。
おっと、忘れるところだった。

半透明のゴミ袋のストックが2箱でてきたのだ。
やってしまった…。
私も母の管理のことは言えないな。この量ときたら、やっぱり親子だ…(滝汗)
位置は決まった、後は…
これで一様、それぞれの置く場所は定まった。
あとは、計画の棚卸しをいつやるかだな。
今のところ、空いている7月と12月がいいとは思っている。
今年の12月はすぐなので省くとして、来年7月から始めるとする。
もっともすぐなくなるモノはその都度買い足すが、システム化しておけば、これからはダブリ買いが無くなるんじゃないかと思っている。
まぁ何はともあれ、モノの位置が定まったのは嬉しい~♪