先日、自分の最後の年金の支払いを終えました。
一様、65歳から頂く予定です。
もちろん「ねんきん定期便」で確認していますので、公的年金だけでは足りないのはわかっています。
これまでは貯金を切り崩すことを当たり前と考えていたのですが、
やはり欲が出たというか、今これから、じぶん年金づくりを始めようと計画中です。
じぶん年金計画
ずばり私がとる行動は株式投資です。
ネットなどでみてると、シニア以上は投資は止めて、繰り下げ受給をした方がいいと仰る方が多いのですが、座して死を待つようなことは私には無理なので…。
なお、私がやろうとしているのは、高配当株投資です。
つまり配当による年金づくりです。
すでに30銘柄保有しておりますが、そのほとんどが低配当株ばかりの少量投資。
さすがに年金となると、にっちもさっちもいかない額です。
その上、セクター別でみると偏りがあります。

考えてみると、私がこれまでやってきたことは、安定性重視でした。
まぁ、銀行より金利がつくからイイヤってな感覚でしたので、ほんとうに甘かった。
その甘ちゃんのままズルズルと時間を無駄にしてきていたことは、痛恨の極みでしかありません。
そんなわけで、どこまでできるかわかりませんが、一様、2年でトータル60~70銘柄仕込もうと思っています。
高配当株投資に役立つサイト
幸い、今どきはネットという強い味方がありますので、それを活用いたします。
私が利用しているサイトは、
Yahoo! ファイナンスは高配当株のランキングが見れますし、IR BANKはそれぞれの会社の業績データが棒グラフ化して見られます。
とくに、このIR BANK のありがたいことは決算短信が10年分見られること。
会社さんのサイトだと10年分なかったりするので、ほんとうに助かります。
ただ、わたしはこれらを見ただけで把握できるほど強者ではないので、やはり各決算書をエクセルでデータ化して自分なりに分析します。
それにしても、さすが高配当株となると慎重になりますねぇ。
これまでやってきたオコチャマ分析では、いけません。
数字の流れから見る自分の感覚も総動員して、安定性・成長性・収益性・配当 と丁寧にみていかなくては。
なお、これらのサイト活用法は、ユーチューブの「両学長 リベラルアーツ大学」さんで知りました。
両学長さんのサイトは、主に若い方向けに投資の指南をされています。
が、もちろん若い人ばかりでなく、老世代も、お金の勉強になりますので、一見の価値があります。
私は経理畑の人間ではありませんでしたが、こういうとき会計士は強いでしょうね。
ただ両学長さんもよく仰ってますが、簿記は確かに役立ちます(実感)
あとがき
今回、この計画に踏み切ったのは、生前整理で、自身の資産額を把握したからです。
もちろん投資はリスクを伴いますが、それを踏まえたうえでもやる価値はあると判断しました。
なお現金預金と投資額のバランスを見たうえで、予算を決めており、その範囲内で行います。
*注意書き* 投資は自己責任です。 情報をよく確認し、ご自分の判断で行ってください。 当サイトを利用したことによるいかなる損害などについても、当方はその責を負いません。 |